〒520-2351 滋賀県野洲市冨波甲1087-1

ご予約・お問合せ

077-588-5855

診療内容

MEDICAL

内科

  • 風邪(鼻づまり、鼻やのどの粘膜の乾燥、くしゃみ、鼻水、のどが痛む、せきが出る。などの症状)

    風邪は、鼻からのどまでの上気道を中心とする部分に、ウイルスや細菌が感染して急激に起こる炎症です。 実際に風邪をひくと、気管や気管支などの下気道にも炎症が広がっていく場合も少なくありません。原因になる病原体はたくさんありますが、その80~90%はウイルスです。 疲労やストレス、睡眠不足、栄養バランスの偏り、寒さ、乾燥などの要因が重なると発症しやすくなることが知られています。

  • インフルエンザ

    インフルエンザウイルスが病原で起こる疾患です。A型、B型、C型の3種類があります。潜伏期は1~3日くらいで、患者が咳(せき)をしたりするとウイルスが空中を浮遊し、それを人が吸い込むことで感染します。治療は症状出現後2日以内に開始します。 インフルエンザワクチンの予防接種である程度は防げますが、その年によって流行する菌の型が違います。体の弱い人は、流行している時に人混みに出るのを控えた方がよいでしょう。

  • 糖尿病

    糖尿病は、食事で摂った糖をエネルギーに変えるときに必要なホルモンであるインスリンの異常から起こる病気です。インスリンの産生や分泌が不足したり、インスリンが十分に働かなくなると、血液の中にブドウ糖がたまり糖尿病の状態となります。 糖尿病を放置しておくと、網膜症、腎症、神経障害などの合併症が起こります。食事療法や運動療法、薬物療法などをきちんと行い、血糖値をうまくコントロールして合併症を防ぐことが重要です。

  • 高血圧

    高血圧症は、原因となる病気が特定できない本態性高血圧症と、腎臓病、内分泌異常、血管異常など、原因となる病気が明らかな2次性高血圧症に分けられ、本態性高血圧症が大部分(90%以上)を占めます。ここでは、本態性高血圧について説明します。 血圧とは、心臓から送り出された血液が血管壁に対して示す圧力のことです。血液は心臓が収縮した時に送り出され、拡張時に心臓に戻ります。心臓が収縮した時の血圧を収縮期血圧(または最高血圧)、心臓が拡張した時の血圧を拡張期血圧(または最低血圧)といいます。 長期の高血圧によって、動脈硬化を引き起こす可能性が高くなります。また動脈硬化が進行すると、眼底出血による視力障害、脳血栓による手足のしびれ、冠動脈硬化による胸痛、不整脈、腎硬化症などが起こります。

小児科

  • 感染症(風疹・はしか・おたふく風邪、インフルエンザなど)

    どれもウイルス感染によってかかる病気であり、発熱や咳(せき)などの症状に対し薬で対処し、安静にしておくことで3日~1週間ほどで症状は治まりますが、免疫力が低下しているため、合併症には注意が必要です。

  • インフルエンザ

    大はやりする冬が到来する前の11月頃に予防ワクチンを接種するのがお勧めですが、一般的には3~4週の間隔をおいて2回行います。受けていれば予防できるわけではありませんが、インフルエンザにかかってしまったとしても、重症にならずに済むことが多いです。

  • 呼吸器疾患(気管支ぜんそく、肺炎、百日咳(ぜき)、急性気管支炎など)

    喘鳴(ぜんめい)、咳(せき)があり呼吸が困難状態になります。呼吸をする度に、「ゼー、ゼー」や「ヒューッ」など音をたてるようになることもあります。このような場合はまず主治医に連絡しましょう。 ウイルスや細菌の感染によってかかるもの、アレルギーで起こるものがあり、内服薬で症状を抑え、吸入や投薬で対処をしていきます。症状が重い場合は入院をすることもあります。

  • 目の疾患(プール熱、ものもらい、斜視、弱視など)

    目の充血、涙、目やにがでる、まぶたの腫れ、かゆみを引き起こす感染型の疾患と目の位置が異常、よく見えないなどの発達段階で起こる疾患があります。 点眼により炎症を抑え、内服で治療しますが、斜視・弱視の場合は早期の治療が大切で、原因によって治療は変わりますが、目の訓練、眼鏡や眼帯による矯正、手術をすることもあります。